最近、息子は大人のプラモデル雑誌を見るようになった。まだ漢字等は全く理解出来ないけれど、戦闘機やスーパーカー、ガンプラ等に興味が湧くようになり「これ、カッコいいよね〜」と、同意を求めてくる。
思えば息子が最初にガンダムに出会ったのは2009年の夏、お台場潮風公園に設置されたフルスケールのガンダムだった。全高18メートルのその巨体は今にも動きだしそうなくらいリアルに出来ていて、昔ガンプラにハマった自分自身を思い出す。

小学校5年生の時に見たテレビアニメは当時ガンダムヒィーバーを巻き起こし、プラモデルやさんのガンプラは入荷と共にすぐ品切れの状態が続きました。主役のガンダムも人気はあるけど、なかなか手に入らないシャア専用ザク等一体何体作ったことだろう。ガンダムくらい敵、味方関係なくモビルスーツが売れまくる、ドル箱プラモデルが30年以上も続いているのだからすごい。
そんな私も初代ガンダムが終わった頃には熱も冷め、その後はブラバンまっしぐらに。
そして30年以上の時を経て、私のDNAは息子に引き継がれたようです。6歳でプラモデルはちょっと早い気もするけれど、好きこそ物の上手なれ、ということわざもあるので親としてはそういった息子の好きを伸してあげたい。
そしておもちゃ(プラモデル)といえば吉祥寺ヨドバシカメラ!

ここは5階フロアー、一部除いておもちゃ売り場のコーナー。 親御さんに気を付けてほしいのが5Fのトイレには行かないこと。 何故かというと、トイレの手前には大量のガチャガチャがあります。
そして息子には車、戦闘機、戦艦、戦車、ガンプラを見せて「どれがいい?」優柔不断な息子は迷うこと数十分。 そして…、ガンプラに決まったものの、今度はどれにするか迷いまくりました。 この数は私でも迷うな〜。 とりあえず息子には私が一切手伝わないで、自分の力だけで作れるものという選択志のもとに、小さな箱のガンプラを選びました。 内心「ラッキー! 安いのにしてくれて良かった♪」
そこで、もう一個敵のモビルスーツ買っていいよ、ということでまた迷い出す息子。
そして息子が選んだファーストガンプラがこちら。

今週のキャンプまでには作るんだよ、と約束し、出来ない場合は「キャンプ場に持って行っていいから」。ということに相成りました(息子もキャンプに行くことになりました)。
そしてそして、チョーご機嫌の息子をお茶に誘い、ヨドバシカメラの店頭にあるMOMI&TOY'Sで、マンゴーストレートティーを頼んだところ「そちらにある券売機で買っていただけますか」。へ〜、こんな屋台でも券売機使ってるんですね。


タピオカ入ドリンクは始めてですが、ドリンクが出てきた時のストローの太さにはビックリしました。

果たしてファーストガンプラは作り切ることが出来るのでしょうか?
応援してるから頑張れよー。