6時30に子供達が起きてきたのでトイレに行かせ、顔を洗わせます。私はその間に朝食作りです。朝ごはんはこちら。

目玉焼き、ソーセージ、ハム、サラダ、パン、プルーンドリンク。普段食べてる朝食メニューとは違います。

“風のすみか”のパンはドイツパンぽい素朴な飽きのこない味と、麦の風味が楽しめました。

サラダはシーザーサラダにプチトマトを乗せて、サッパリとフレンチドレッシングでいただきました。

ウインナーとハムに目玉焼きでタンパク質も十分取れてるし、プルーンドリンクは栄養科も高いのでしっかり食べて元気モリモリ。
食後は探検隊の続きですが空模様はちょっと怪しい。

昨日私は河原の東側は行かなかったんですが、ここにはマスつかみ取り用の池が2個所あります。管理棟で予約すればOKみたいなので、次回来た時はここで遊ばせよっかな。


早朝探検隊も終わり、オヤツタイムを取り、10時にはチェックアウトのため、自分達の荷物はちゃんとまとめさせて、トイレを済ませ管理棟の方に「また来まーす♪」と挨拶してキャンプ場を後にします。 ちなみにトイレはほぼ和式ですが1つだけ女子トイレで様式があります。それと全部自分で仕切ったキャンプは始めてでしたが、炊事場が隣にあるバンガローやキャビンは大変便利なので、次回のキャンプの時の参考にしたいと思います。
今にも雨が振り出しそうなので、慌てて出発です。 子供達は管理棟にほど近い階段から橋の袂まで上がり、私はトラちゃんと共に大回りして子供達のところに向かいます。それにしても急な登りは荷物が、お、も、いーーーー。。
おくたまおおはしの袂で二人仲良く2ショット。

帰りは三鷹駅まで1時間20分ぐらいありますが何とか各駅停車の旅も保つようになりました。娘だけ疲れて転た寝してましたが、機嫌が悪くなるのを予想して3つ手前の武蔵小金井駅辺りで娘を起こし、昼食を何にするか3人で考えます。
三鷹駅到着は11時40分。お昼を食べるにはちょうど良い時間帯です。外は雨も降っていますので、駅ナカで済ませることにしました。

三鷹駅は駅ナカの3階部分がお惣菜やお弁当などの売り場で4階に飲食店が3店舗あります。SUBWAY、台湾小籠包、Soup Stock Tokyoの中から子供達に選ばせます。娘はあっさりと台湾小籠包を選択し、息子は迷いながらSoup Stock Tokyoを選びましたが別々の店に入るわけにはいきません。

このままでは決まらず、喧嘩を始めると予想して、じゃんけんで勝負した結果、娘の勝ち! 息子を宥めすかして店内へ。

朝ごはんをしっかりたべましたので、小籠包5つ入り、石焼ビビンバ(名前忘れました)、担々麺(名前忘れました)の3品を注文し、取り皿も3つ頼みました。子供連れ用の器やシルバーも揃ってます。

子供達と一緒なので時間の経つのはあっという間、すぐ運ばれてきた感じの担々麺。石焼の器に入っていますので火傷に注意ですね。

味はピリ辛、ちょっぴり濃厚スープ、麺は中細でやや柔らかめ。息子も「辛っ!」と言いながら美味しそうに頬張ります。
続いて石焼きビビンバ登場。

こちらは具材とご飯をよく混ぜ合わせてから取り分けましたが息子はいらないとのこと。娘と二人で仲良く食べました。石焼きビビンバにはスープもついてます。黄金色のスープは美しい。

そして最後に小籠包登場。

こちらはテーブル脇にある酢醤油でいただいて下さいとのこと。

食べながら子供達はお隣のSoup Stock Tokyoの照明が気に入ったみたいで、私も面白いなぁ〜と後ろを振り返りながら1枚写真に納めました。

駅ナカはお腹が空いてもすぐ食べられるので便利ですね。今回の子供連れキャンプは予想以上にうまくいったのではないでしょうか。子供達も大喜びで、また行きたいと言ってましたし、ただここまでの準備はアウトドアーが好きでないと出来ないでしょうね。嫌々やってもつまらないし、何よりも子供達にそれが伝わってしまうからアウトドアー好きなら、ぜひキャンプはオススメの旅です。

台湾小籠包を後にし家路へと向う3人でした。