前回のNTT技術資料館では電話の歴史、電話交換機、プッシュ式電話、公衆電話、ワイヤレステレフォン、FAX、ポケットベル、銀行のデータ通信まで見てきました。
その後は東京都世田谷電話局で発生した火災の話や写真を見て、交換機の歴史コーナーに進みます。一部省略しますが交換機セレクタ架も技術の進歩は速く、このサイズのものが真ん中(小型クロスバスイッチ)にあるサイズまで小さくなりました。


そしてICチップの発達によりディジタル交換機や超LSI技術へと進化していきます。


交換機の次はケーブルのコーナーです。 うーん、マニアックすぎて分かりませんでした。でもこのトンネルはかっこいい。


そして通信ネットワークについて! あっ、私の使っているISDNの説明がありますね。
そこでISDNについて聞いてみました。
「将来的にISDNの未来はあるんでしょうか?」
「いずれ光にとって代わるでしょうね」
「そうすると無くなってしまうということでしょうか?」
「おそらくそうなると思います」
「現在、ADSLとwifiを使ってますがいかがでしょうか?」
「いいんじゃないでしょうか、震災もそうでしたがケーブルと無線の両方を持っていた方が安心出来ます」
「ありがとうございます」
なるほどー、現在使っているISDNはDSU方式ですが近いうちに光・ONUに変えたいと思います。それとwifiのダブルツートップでいけば災害時も安心ですね。今日はいいこと聞きました♪♪♪

そして光を支える光ファイバーのコーナーへ。こちらが光ファイバーの束です。

残念ながら端折ってもらっても1時間はあっという間でした。最後の電話のコーナーは時間が無いので写真のみどうぞ〜♪






公衆電話ボックスもいろんなタイプがありますね。

そして昔の公衆電話ボックスの実物です。

さて初期型電話のアニメ問題皆さんは解けましたか?
正解はこちら!

そしてアンケートに答えて、子供のためにお土産までもらいました♪

さあ、よいこのみんなもこの赤い公衆電話型貯金箱をゲットして学校でヒーローになろう♪
今度の公開日は9日です。
