河口湖駅にある富士河口湖観光総合案内所で山盛りのパンフレットをもらってから8時40分頃、河口湖駅を出発しました(D5100画像)。

まずは無くしてしまったiPodで現在地の確認です(コンデジ画像)。

方角はよく分かりませんが取りあえず地図に向かって上方向に進めばいいみたいですね。
電車に缶詰でしたからピナレロで風を切りながら走るのは最高にいい気分です。そして河口湖通りに着きました(コンデジ画像)。

ここは車では何度か来たことがあります。
そのまま河口湖通りを走っていると急に視界が開けた場所にやってきました。

河口湖到着です♪
そして手ごろな高さの位置にコンデジを置いてタイマーを掛け一枚撮りました。

まずは9月にキャンプを予定している富久澄キャンプ場を目指します。
iPodナビで場所を確認しておきましょう。富久澄キャンプ場は河口湖大橋北の近くです(コンデジはここまでです)。

富久澄キャンプ場に向かう途中で見つけたいい感じのお店の前で1枚撮りました(ここからは全てD5100の写真です)。

FUJIYAMA COOKIEの裏には天上山公園があるんですがここからロープウェーで上ります。

今回は上りませんでしたがこの公園からは天気がよければ富士山や河口湖が一望出来ます。
ピナレロで湖畔を走るのは本当に気持ちいいです。あっという間に時間が過ぎていくのも忘れてサイクリングを楽しんでいたら、産屋ヶ崎トンネルまでやってきました。

このトンネルの入り口左側に富久澄キャンプ場入口がありました。

うーん、バリケードされてるし、シャッターも降りたままです。
営業しているのかどうかも怪しい雰囲気です。

キャンプ場管理棟の隣にあるトイレもこのありさまでした。

こりゃ、やってないな。。そのまま湖畔に沿って走っていると車を停めながら釣りを楽しんでますね。

諦めて河口湖大橋を渡っていた時に今回の旅で最初で最後になる富士山の頭を偶然に見ることが出来ました♪

ちなみにここは日本の道100選に選ばれたそうです。

後ろを振り向いて撮ってみると確かにそんな感じがします。

iPodナビを見てみると、残念ながら電波を受信しないらしく、もう使えない状態でした。

河口湖大橋を渡ってしばらく走ると観光地化された場所に出ました。

ここを抜けてしばらく走ると河口湖大橋南までやってきます。ここから714号線に入り先を急ぎます。
途中音楽ホールを見つけました。

ここから最終目的地の本栖湖までは17キロありますね。

途中湖畔に面した道の駅かつやまに向かいます。かつやまの向かいにある小海公園にピナレロを停めて道の駅を散策しましょう。

地元産の野菜などが売られていますが、今買うと重さ的にちょっと辛いので、帰りに寄れたらにしましょう。
トイレを済ませ、ちょっぴり休んでから出発です。湖畔を走ってしばらくすると西湖に向かう案内版が見えます。
西湖サイクリングにつづく♪
自身の大好きな場所がこんな有様と評されまして、とても悲しい思いでコメントさせていただきました。
なおご覧になられたトイレは昭和の頃に使用されていたもので、現在では使用しておりません。
もう2年前のことですがたまたまお休みだったんですね。その当時、富久澄キャンプ場をネットで検索したところほとんど情報が無かったので、この周辺を散策した際にふらりと寄ってみたところ、もうやっていないのかなと思いブログに書いた次第です。