2012年11月11日

桐朋学園大学音楽学部



昨日は久しぶりのオフタイムでした。しばらくアウトドアーもやってないし何をしようか迷った結果、先週学園祭に行きそびれた我が母校、桐朋学園大学に遊びにいくことにしました。大学に行く前に仙川のスタバーでコーヒーを飲みながらFBを楽しみ、久しぶりのブログを更新してたらもうお昼。さーて何を食べるか迷いつつ、駅に近いカフェに行ってみたところ混み混みでくつろげないので、昔大変お世話になった魚介類&釜飯など何でも美味しい「なみはな」に行ってみました。


昼間からビールも久しぶり。おいし〜♪ 至福♪


a1.jpg


お刺身定食750円とカボスサワー450円のリーズナブルまいう〜(^o^)/
http://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13011690/


a2.jpg


懐かしのてしまのおむすびです。ここもよく買ったけど、昔はこの場所よりも西に30mくらいのところにあったね〜。
http://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13090648/


a3.jpg


懐かしの家族庵、ここでよく冷たい蕎麦弁当ばっかり食べてました。
http://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13054951/


a4.jpg


さっき食べたばっかりだけど蕎麦は別腹です。


a5.jpg





そして私の母校の桐朋学園大学、今年は仕事で行けませんでしたが来年は学園祭に遊びに行きまーす。


a6.jpg


このエレベーターで一度だけ小澤征爾大先生と一緒に乗ったことがありますが確かすし詰め状態だったっけ(^^)? そのあとの指揮のレッスンは扉を開けっ放しの公開レッスンならぬ解放レッスンになり、レッスン室の周りは熱気ムンムンでした。


a7.jpg


ここで夜の練習室の予約をする為、朝早くからよく並びました。懐かし〜♪


a8.jpg


懐かしの学生ホールは入室すると皆さんが振り向き視線で釘付けになるので今回は入りませんでした。


a10.jpg


2階の廊下にサックス科の後輩を発見! 彼女に聞いたところサックス科は大学4年生が3人いるだけで他の学年はいないんだそうです。もしかしたらこのままサックス科は無くなるんですかね〜。


a9.jpg


この201教室は学園祭の時に木管楽器のお店「くじら」というネーミングでカフェ&生演奏をしました。


DSC_0390.JPG


201教室の中はこんな感じです。


DSC_0395.JPG


廊下では皆こんな感じで練習してますが僕らのいた頃と変わってませんね。


DSC_0391.JPG


この部屋で始めてシンセサイザーやミキサーの使い方の基礎知識を学びました。西岡先生元気かな(^^)?


a11.jpg


この先にある402のお部屋はオーケストラの練習部屋で、私は在学中にボレロとラプソディー・イン・ブルーとピンチヒッターでのったアウバン・ベルクのバイオリンコンチェルト等で演奏しました。


a12.jpg


ここまで自分が成長出来たのもこの学校の環境や先生、先輩、同輩、後輩、多くの関係者皆様のお陰だと思っています。


DSC_0398.JPG




おまけ♪


おーーい、どこのどなたか分かりませんがお店の外に楽器を置きっ放しなんて信じられません! 普段温厚な私もこれは往復ビンタもんです。まずこういう人は仕事では絶対に使いません。


a13.jpg


どうやら写真の右側の女性が持ち主でした。私が見張っていたので良かったですが無くなっても知りませんよ!


a14.jpg



充実したお休みを満喫出来て良かった良かった♪




posted by キッシー at 06:20| Comment(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。