トラちゃんの販売サイト「フェアトレード」さんの【新着情報】部分で「■Travoy ユーザー様より、ブログにてTravoyを紹介いただきました。こちらからご覧下さい。」にリンクしていただけることになりました。初リンク嬉しいですね。
フェアトレードさんはこちらのサイトです。
http://smartcarry.shop-pro.jp/羽田空港までのサイクリングで「Travoy」の扱い方や気になった点をまとめてみました。
まず今までのピナレロよりも1メートルちょい長くなった寸法は真っ直ぐ走る分には気になりませんが歩道を走る時や、信号待ちで曲がる時など障害物や自転車、歩行者に注意して走らなければ、トラちゃんが何かにぶつかる危険性があります。
実際に東八道路の横断歩道付近で縁石に若干ですがトラちゃんだけ乗り上げそうになりました。
その後はバイクに乗っていた経験を活かして後方確認の連続です。
歩道で歩行者を避けて走る場合も後方に注意しないと接触事故を起こす可能性は否めません。バイクに乗った経験のある人であれば問題無いでしょう。
次に今回は3、4キロの荷物を積んで走りましたが、走り始めは立ち漕ぎの時間が少し増えますが、スピードに乗ってしまえば大丈夫です。
道路のアップダウンや多少のデコボコは全く問題ありませんし、自転車からトラちゃんが外れてしまうということもありませんでした。
大通りを走る時は車の台数も多いので細心の注意が必要です。車は自転車単独の時よりも少し膨らんで避けてくれますが、あまりそれをあてにして車道真ん中付近に行かないようにしたほうがいいです。
気になった点は自転車の連結金具。ピナレロのサドルバーが細いせいなのか分かりませんが、しっかり止めることが出来ないため、金具が走っているとキコキコ音をたてて動きます。これはサドルバーと連結金具の間にゴム関係のものでもかました方が良さそうです。
もう一つ気になった点が羽田空港付近でトートバッグの下部分がトラちゃんのタイヤにひっかかりピナレロは減速! これはトートバッグの下部分をちょっと内側に押し込んであげれば解決しました。
次回は実際にトラちゃんに71リットルザックを取り付けてザックの中に20キロぐらいの荷物を積んで走ってみたいと思います。
ファーストインプレッションとしては好印象でこれから益々期待出来そうです。
おまけ:ユーチューブのTravoyを組み立ててウクレレ弾いてる方と一緒に演奏してみたいですね〜、それとこれから「Travoy」を購入する方は是非彼が組み立てる時の手元をよく見た方がいいですよ。