8月もいつの間にか終わって9月になってしまいました。
本当は8月一杯で終わる仕事がパソコンのシステムトラブルの復旧作業でなにも出来ず先週の土曜日にようやく解決策が見つかりました(^^;
かれこれ2週間はパソコンと格闘していたでしょうか(^^??
思えば8月17日のこと…
8月18日はバイオリニストの茂木さんと作曲&ピアノの新垣さんのデュオCDの制作仕事だったので前日に全ての機材やレコーディングソフトのLogicproを総チェックしていました。
とりあえずシステムエラーは度々出ていたので色々とセッティングを変えてテストレコーディングしたところ、やっと問題ない状態になり、この日は安心して眠りました。
そして8月18日(月)のレコーディング風景〜♪
レコーディングは協会で行いました。
ところがレコ途中、今まで経験した事がないぐらいのハードディスクのエラーで録音が中断。サンプリングレートを変えたりIOバッハサイズを変更しても症状は変わらず、一時は変な汗がわんさか出ました(^^;;; が茂木くんのアイデアで電源ではということでマックだけ別電源にしたところすこぶる快適に録音再開♪(^^)♪
そして何とか時間内に全ての曲を録り終えて3人で記念撮影。
そしてこの日から魔の2週間が始まりました〜(^^;;
8月19日の夜のこと…
今回のレコーディングでのエラー連発の原因分かりました(^^) どうやら室温上昇によりノートパソコンの放熱が間に合わず誤動作の連続になったようです。録音中エアコンの空調パワーを上げて1時間後くらいからはエラーもほとんどでなくなりレコーディング作業もスムーズに行えたところからふと気が付きました。今日も事務所で午前中はノートパソコンのファンが回り出すと音源再生がストップすることやLogic proの動作が激重くなるなどの症状が出ました。試しにアウトドアー用の保冷剤を敷いたところマックのファンも回らずLogicもサクサク動いてます。妙なところで趣味のグッズが活用出来たのはラッキーです。
この方法は後日、パソコンに詳しい方がパソコン内部が結露するのでダメなんだそうです(^^;; と、言うことが分かりました。
そしてマックのメンテナンスをあれこれやってみたり…
あれこれアイデアを出しては試す、ダメだとまた他を試すを2週間試行錯誤したところ、ようやく復旧しました〜♪(^^)♪
ちなみにLogicを使い始めて16年くらいになります。初めて買ったのが確かLogic2.6くらいで現在10.0.7ですが先週のレコーディングから数時間前までシステムエラーが今まで経験したことないくらい出て作業がほとんど出来なかったんですが、やっと今回の原因究明と解決策&今後の方針まで決まりました。お陰様で試行錯誤のすえCPUとHDの負荷はほぼ0(^^)になりました〜♪
そして昨日からバリバリ編集作業やてまーす♪
このままトラブルなしでいければラッキー☆
出張レコーディングはこちら
サックスのレッスンはこちら