気象庁は17日に梅雨明けの発表をしました。九州は台風7号の影響でまだ大変な状況が続いています。17日の暑さランキングで39度を超える地域があるのにはビックリしましたが、例年よりも猛暑になるということで、これから暑さ対策や夏バテに負けない身体作りなど子供達も含めて気を付けなければいけません。
お陰様で梅雨明けにより、家内は仕事のため行かれませんが子供2人を連れて川井キャンプ場に行ってきます。 今回の家族キャンプはバンガローに泊まりますので、テントや寝袋の装備がいらないのと、電車で何とかトラちゃんを使えば荷物が運べますので車は使わないことにしました。 これも地球温暖化対策になっていると思います。
今回のファーストキャンプまでに揃えた用品の金額はキャンプが終わってから集計したいと思いますが、まさか自分が一眼レフを買うとまでは全く予想していませんでした。昨日一眼レフのレッスンをしていただいた伊藤さんには大変感謝しています。というのも子供の笑顔をいい風景と共に残したい。親バカとはいいますが、これについては伊藤さんも同意見でした(彼にはもうすぐ2歳になる息子がいる)。 結婚して子供が産まれるまでは嫁さんonlyですが子供が産まれると、生活は全て子供中心に変わります。自分のものは買わなくなり、気がつけば子供のおもちゃばかり買っている自分に気がつきます。
独身時代に妹の家に遊びにいった時に(妹には二人の子供がいます)、「なんでこんなにオモチャがあるんだろう? 俺は絶対こんな風に子供にはオモチャを与えないぞ!」 と、その時は考えてましたが子供が産まれて1年、2年と経つうちに比例して子供のオモチャも増えていきました。ついこの間買ったガンプラはこのまま息子がはまった場合、多分私も作ると思いますので、このままいけば部屋中ガンプラで溢れかえるかもしれません。
娘よゴメンね。ガンプラは男のロマンですから。
そしてキャンプグッズもソロキャンプでは一人分で良かったものが、今回家内を除く3人分揃えなければならないので、いよいよ金欠になってまいりました。でも子供には昔のCMにもありましたが物より想い出! これが重要だと思います。彼らの中に眠っている感性を今回のキャンプを通じて少しでも引き出せたら親として、こんな喜ばしいことはありません。それに子供達の感受性や未知なる才能を伸ばしてあげたい。今の幼児期は勉強も大事ですが大自然と触れ合い、不便を楽しみながら創意工夫でお互いに助け合い、相手を思いやる気持ちや豊かな心を育んであげれば、大津の様なイジメの被害者、加害者になる確率も軽減出来ると思います。どんな事も必ずリスクはありますから、今の時期から遊びを通して柔軟性やコミュニケーション能力等、キャンプを通じて知り合った仲間達と共に私も含めて成長出来ればよいなと考えています。
そして堅苦しい話からキャンプグッズに戻りますが、夏キャンプといえば虫対策と熱中症対策。帽子や着るもの意外に今回揃えたグッズを紹介します。
続きを読む