2014年11月14日
初オートキャンプその4
2014年11月12日
初オートキャンプその3
初オートキャンプその2
2014年11月11日
初オートキャンプその1
2014年11月07日
タープ買いました♪
タープ試運転は残念ながら一人での組み立てはムリでした(*_*)
取説の組み立て上の注意を読んだところ、組み立ては2,3人で行って下さい(^^/ と、書いてあります(*_*)
これはソロオートキャンプヤバし(^^;
そして事務所に戻ってからのこと…
2,3人で組み立てるタープなんですがナイスアイデアにより一人でここまで3分で設置する方法を編み出しました♪(^^)♪
ここではペグを打ち付けてひもで引っ張れませんのでドーム型にはなってませんが、これでオートキャンプがめっちゃ楽しみになってきました〜♪
2014年11月05日
オートキャンプ始めました♪

2014年10月05日
発明しました
10月半ばにオートキャンプに行くのであれこれ準備中なんですが昨晩、仕事が終わって事務所バルコニーで飲んでいた時に発明しました(^^
オートキャンプに持っていくランタンを飲みながらテスト(^^) LEDは明るいんですが風情がない。やはり暗くてもロウソクランタンの光の方が気分もいいし好きだな〜
その30分後、ロウソク増やしたらめっちゃいい感じ(^^♪
そのまた10分後、試しに6個に増やしたところチョー〜楽しい〜♪(^^)♪
富士山周辺の最低気温を調べたところ6,7度らしいので、暖房にもなるのでこれは省エネでいい(^^♪
そのまたまた10分後、さらに風の影響を少なくして断熱効果を高める実験。ステンレスのクッキングボールに入れてみたところ結構いいです。暖房ールの完成です(^^/
暖房〜ルン♪ はさらに進化しました。これならパンを焼くまではいきませんが温める、熱燗まではいきませんが緩燗も出来ます(^^/
そして昨晩は久しぶりの発明です。ロウソクランタンから料理用のステンレスボールを使って暖房&明かりとして、さらにパット用の油取り台をセットすれば、緩燗にパンや皿を暖める、熱々コーヒーを冷めにくくするなど、用途も幅広い、暖房&ステンレスボールということでネーミングは「暖ボ〜ルン♪」が誕生しました〜♪(^^)♪
実験の結果1cmくらいに入れた焼酎は程よい感じの熱くなく、緩くもない熱燗を常にキープしてくれます(^^) これはステンレス系のコップ類なら問題いないですね〜♪
こうしてオートキャンプに持って行くお手軽で、しかもリーズナブルな暖ボ〜ルン♪が誕生しました。
☆暖ボ〜ルン♪の誕生日☆
2014年10月4日(土)PM23時頃
出張レコーディングはこちら
サックスのレッスンはこちら
2012年08月05日
怖い話、その1
本日の産経新聞掲載「ひなちゃんの日常」。

それでは、こわーーいお話を一席。。
出来れば照明は消して読んでみてください。。
ある夫婦に長い間子供が出来ませんでしたが、やっと神様から授かることが出来ました。
でも赤ちゃんには手も足もありませんでした。
子どもが3歳を過ぎたある日、「お母さん湖に行きたい…」
お母さんは考えました、この子がいうことはなんでも聞いてあげようと。
そして夫婦そろって車に子どもを乗せ湖までやってきました。
子どもが言います。 「お母さん、ボートに乗りたい」
お母さんはもちろん子供のいう通りボートに乗せてあげました。
続きを読む
2012年07月22日
キャンプ代を集計しました
今回揃えたソロキャンプ用品、輪行袋、失敗して新たに購入した寝袋、一眼レフの合計は232,900円!
これは大幅な予算オーバー!
さらに今回の家族キャンプのために揃えたものを計算してみました。
ナップサック……………………………………………………990円
ドンキホーテでキャンプ用品…………………………………7255円
サンドラッグで虫除け、シャンプー類、ファーストエイド関係…6765円
iPadとデジカメ接続機器………………………………………2980円
一眼レフ掃除グッズ……………………………………………2338円
L-BreathでミニFチェア(2脚)………………………………5616円
食料品と飲料水 (調味料も含む)……………………………8238円
バンガロー代と毛布&マットレス……………………………8100円
川井キャンプ場で商品購入……………………………………1490円
シャワー代………………………………………………………800円
台湾小籠包………………………………………………………2487円
交通費……………………………………………………………1380円
合計金額は……………………………………………………48,439円
総合計金額は………………………………………………281,339円
う〜ん、楽器1台買えますね。 でも次回からのソロキャンプや家族キャンプは道具も大体揃いましたのでリーズナブルな旅が楽しめるでしょう。ただ大幅な予算オーバーのため、9月のソロキャンプはバンガローを借りて寝袋で寝ようかな。
これからキャンプを始める方は参考にして見てください。
2012年07月21日
子供連れキャンプの必需品
私一人なら要らない物も子供を連れて行く場合は必要な物が結構あります。
これから夏キャンプする場合に今回買った熱中症対策のネックひえ〜るは使えます。それと都会で暮らしている子供達は普段見ない虫が多いのでビビリまくりです。虫対策も万全の方がいいでしょう。ちなみに虫除けキャンドルは2つ持ってきましたがキャンドル効果はいいのですが虫除け効果はよく分かりませんでしたので、持ってこなかった蚊取り線香はあった方がいいです。
子供はすぐに怪我しますので、絆創膏やマキロン等の消毒液や腹痛に備えて胃腸薬、突発的な熱に備えて熱冷まシート等、結構使います。それとウェットティッシュは多めに持ってきましたが、かなり使いますので2個は持ってきた方がいいです。
懐中電灯式のLEDランタンはオススメです。子供達にとっての最高の遊び道具になりました。
それから食器類も子供が喜びそうなキャラクターものや好みの色の食器を用意したり、夜は手持ち花火で遊んだりと細かい演出も大事です。そうやって「キャンプは楽しい!」をまずは覚えてもらって、だんだんお手伝いさせるようにするとうまくいきます。
キャンプでは電気は取りあえず手持ちランタンでなんとかなりますが、最も大切な水をどうするかで快適なキャンプ生活が変わってきます。
そう言った意味で、ジャバラ式の水タンクは絶対必要です。今回泊まったバンガローの横に炊事場はありますが水道は30メーターくらい離れたところにありますので、直ぐに手元で水が使えるのは有難いです。
食材を保管するためのソフトクーラーボックスも必需品です。
椅子はちょっとした時に小型でコンパクト、しかも超軽量のL-Breathの椅子が大活躍しました。

続きを読む
川井キャンプ場…その3
6時30に子供達が起きてきたのでトイレに行かせ、顔を洗わせます。私はその間に朝食作りです。朝ごはんはこちら。

目玉焼き、ソーセージ、ハム、サラダ、パン、プルーンドリンク。普段食べてる朝食メニューとは違います。

“風のすみか”のパンはドイツパンぽい素朴な飽きのこない味と、麦の風味が楽しめました。

サラダはシーザーサラダにプチトマトを乗せて、サッパリとフレンチドレッシングでいただきました。

ウインナーとハムに目玉焼きでタンパク質も十分取れてるし、プルーンドリンクは栄養科も高いのでしっかり食べて元気モリモリ。
食後は探検隊の続きですが空模様はちょっと怪しい。

続きを読む
川井キャンプ場…その2
7月10日に川井キャンプ場で予約したバンガローと違う場所でしたが、このバンガローの隣には炊事場がありますので大変便利です。

荷物をバンガローに置き、そのまま河原へ直行。 それにしてもお腹が空きました。河原ではブルーシートならぬミドリシートをしき、一人に1つずつのミニテーブルとイス、お弁当を並べ、子供達には水の大切さを感じてほしい。

このジャバラ式の水タンクは本当に重宝します。それと水は大変貴重なんだとあらためて感じます。お昼のお弁当はケースがトラちゃん転倒のため、ちょっと潰れてしまいましたが見た目は気にしないで、左がおにぎり弁当、何と250円で右のナポリタンは100円です。美味しくて安い!

そして大人の特権、昼ビーです。

缶には凍らせないで下さい、と書いてありますが凍らせて持ってきました。保冷剤+飲料水は凍らせて持ってきた方が冷却時間が長くなります。凍らせたビールはまだ全然溶けていませんので、はじめのうちは味がベルギービールの様に濃厚で、途中から氷状態のものが溶けてきますが味はチョーライトな味わい、アジヤや沖縄で飲むビールの様な感じです。
昼食中に子供達へ川で遊ぶ時の注意点を説明して、水着に着替えさせ私は二人を監視しながら一眼レフで彼等を撮ってみました。

うーーん、望遠レンズは必需品だね〜♪ 50、60メーター離れたところからの写真ですがこれが標準レンズの限界見たいです。
そして子供達とウォーキングと探検隊に出掛けます。隊長は息子。 保育園では引っ込み思案の息子もこういったところでは娘と共に心好奇心旺盛でいい! 彼等とこんな大きな岩を見つけました。

続きを読む
川井キャンプ場…その1
朝は6時30に起きて出発前の荷物チェックと、ソフトクーラーボックスに食材を詰め込み、朝食後全ての荷物を積んでピナレロで少し走ってみることにしました。
そのまえに今回の3人分の荷物はこちら。

トラちゃんの最下部にはソフトクーラーボックス、その上にトートバッグ。入り切らなかった荷物はザックへ収納して、貴重品関係はウエストポーチと分けて入れました。3人分なので大荷物ですが、宿泊はバンガローなのでテント類がいらないのは助かりました。もしテント泊の場合は他に寝袋、マット、タープ等の装備が増えますからオートキャンプじゃないとムリですね。
今後の自転車キャンプのことも考えて武蔵野中央公園からお昼のお弁当を買いに「オオツカ」さんまで、ミニミニサイクリングをしてみました。ピナレロにトラちゃんを連結して荷物の重さが約20キロ弱ぐらいで、どんな走りになるか実験です。ペダルのこぎ始めはさすがにちょっと重いですが、スピードに乗ってくるとママチャリより早い。平地では全く問題ないですが、少しの傾斜でもちょっとスピードダウンと共に足に重みを感じます。 長い距離を走るにはこのくらいが限度かな。そしていつもお世話になっている「オオツカ」さんでおにぎり弁当3つと、ナポリタン1つを購入しました。

このお店は、始めてきた人には物凄い外観ですが、人間と同じで中身で勝負していますので、武蔵野市西久保でお弁当購入するならここがオススメです。
そしていよいよ出発! 残念ながらピナレロはおうちでお留守番です。近所のムーバス乗り場でダレテル子供達。 ムーバスは武蔵野市のコミュニティーバスで、大荷物の私は出口から乗車させていただきました。

続きを読む
2012年07月19日
家族キャンプ前日
3日連続で25度を超える熱帯夜が続いていますが皆さん眠れてますか?
私はキャンプの準備を全て終えてpm22時には眠くなり一旦眠りに入りましたが暑さで目が覚め、現在ブログを書いてます。
それにしても暑いですね〜。
昨日買った食材(生ものや飲み物)は冷蔵庫や冷凍庫に保存し、キャンプ道具一式の整理と最終確認をしました。なるべく現地でスムーズにセッティングとゴミを減らすため、買ってきて開けてなかった商品全てのパッケージ素材を捨てました(ビニールや紙類)。これが結構ありますね。重さは多分200〜300グラムぐらいだと思いますが、スーパーの大きめのゴミ袋一杯になりましたので、これをもし持っていっていたら現地で余計な時間とゴミが出るところでした。
そして、常温保存出来る食糧、食器類、シャワー&洗顔にボディーソープ、ファーストエイドキット、虫よけグッズ、調理器具、遊び道具、椅子&テーブル、通信機器、カメラ類、お菓子、衣類等、大きなカテゴリーに荷物を分類し、これらをひとまとめにするのにスーパーの袋を活用しました。見た目は良くないけど、チョー軽量で場合によってはいろんな事に活用できます。今後はどうするかまた考えますが、お金をかけない、いいアイデアの様な気がします。
目が覚めてしまったので、このまま起きていてもいいのですが、今日は2人の子供の面倒を見なければいけないので、明け方にでも眠れればいいかな。
それでは川井キャンプ場に行ってきます♪♪♪
2012年07月10日
川井キャンプ場
朝一番で仕事を終えて9時15分に三鷹駅にやって来ました。昨日輪行袋に詰めるのに30分掛かりましたので、今日は20分ぐらいを目安にしましたが、何と8分で終わりました。2回目にして大幅な進歩です(今回タイヤはちゃんと3カ所留めてますよ)。

三鷹駅からは一番後ろの車両に乗りましたが運良くピナレロとトラちゃんを止めるスペースがありました。
立川から青梅行きは9時54分の発車です。

車内はガラガラでいくらでも座るスペースはありますが、健康のため座りません。
青梅駅から奥多摩行きは10時51分発のため20分以上くつろげます。青梅駅に降り立つと蒸し暑い空気が漂います。今日の河原は暑そうです。帽子は持ってきて正解でした。

輪行袋でピナレロを運ぶのは初めてですが、軽い車体(9.5キロ)とはいえ結構肩に食い込みます。やはり輪行袋使っての移動は軽いクロスバイクに限ります。これから旅を考えてクロスバイクを購入する人は出来れば車体の重さが10キロ未満のものがオススメですね。
川井駅には11時12分着。ホームと列車の間がかなり開いてますので危険です。ここはトラちゃんも持ちあげてホームに降り立ちます。

続きを読む
梅雨の晴れ間
今日は梅雨の晴れ間の最終日らしい。 しかも早くも目が覚めました。でも眠気はありません。心はウキウキワクワクしています。 昨日の野外飯用の道具は1/3は減ったものの、まだこの状態ではテント、寝袋、スリーピングマットに着替えは積めない状態。どうやって減らすかが今後の課題なんですが単純にソフトクーラーボックスを積むのを辞めれば何とかなりそうな気もします。
これに楽器を積むとなるとサックスは無理だし。そうするとコンパクトに持っていけるフルートやザフーン、ポケットサックス、ヒチリコなら積めるかな…。
荷物の軽量化はもちろんのこと、どうやってそこに楽器を組み込むかで悩んでいます。
さて、昨夜作ったフレンチドレッシングのレシピですがこんな感じです。
白ワインビネガー 100cc
サラダ油 220cc
EXオリーブオイル 大さじ1
ニンニク 1/2斤
玉ねぎ 1/4個
アンチョビ 一切れ
マスタード 大さじ1
パルメザンチーズ 大さじ2
あらびき黒胡椒 少々
作り方
ニンニクはみじん切りにし、玉ねぎは細かく切ります。材料全てをミキサーに掛けて出来上がり。
本日の川原ランチが楽しみです♪
2012年07月09日
祝い、初輪行袋
明日は初めてのアウトドアー料理です。沢山の人でやるバーベキューは何度もありますが個人で本格的な道具を揃えてやるのは生まれて初めての体験です。この歳になってまだ初体験が出来るのは多いに刺激になります。
明日の朝、三鷹駅付近でいきなり分解、輪行袋に詰めるのは、やはり自信がないので、何事も練習です。クロスバイクの分解には慣れてはいるものの、未知の世界。取りあえずネットで検索してみると私が買った輪行袋を使った参考サイトがありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/uni_okuda/23320926.html
なるほどー、分かったんだけど専門用語がありすぎて初心者には分からん??
ということでサルでも分かる輪行袋編いきます。
OUTDOOR LIFEさんには感謝しつつも、素人には知らない専門用語が多すぎます。一つ一つ調べればもちろん分かりますが、とにかく時間がないので見よう見まねでやってみました。
まずは私のクロスバイクとエンド金具、輪行袋、それにお助けグッズのiPad。今回もiPadさまさまです。iPodは虫よけアプリの「Bug Zap」を最大音量で使ってましたが蚊が寄ってきます。

続きを読む
2012年07月08日
キャンプ行きます
この記事外出先から始めてiPadで送信してみました。ちゃんと反映されるかな?
来週19、20日にキャンプに行くことになりました。何と家族も一緒です。でも全員ではなく、娘だけOKがでました。本当は今ひとつ引っ込み思案で自信がなさそうな息子を鍛えてあげたいのが本音なんですが、残念ながら息子には振られてしまいました。
でもテントはまだ無理だと思うので今回はバンガローを借りようと思います。そこで10日にキャンプ場の下見と、輪行袋も試してみたいから現地までは電車で行き、まだ使っていないレギュレーターストーブでの野外飯にもチャレンジしてみたいと思います。
昼間からアルコールも入れたいところですが帰りは自転車なので川原カフェでがまんです。でも今回はアツアツコーヒーが飲めますね。
明日は買い出しと荷物チェックかな。
2012年07月04日
ソロキャンプ用品…2
今回購入した品物での失敗談等をお伝え致します。昨夜お伝えした「ソロキャンプ用品…1」の品目の中で気が付いた方はすごいです。
それと大変読みにくい記事ですみませんでした。いろいろ試したんですがフォントが揃わなくて…。
さて、それは…
寝袋を2つ購入している!
アウトドア専門店で寝袋:モンベル・スパイラルバロウバッグ#3……………………………12175円。
ネット購入で寝袋:モンベル・スパイラルホロウバッグ#5 ブルーリッジBLR…………………5700円。
なぜ??
それは、ネット購入で失敗したからです。
こちらの写真をご覧下さい。

続きを読む
2012年07月03日
ソロキャンプ用品…1
6月から購入しはじめたソロキャンプ用品は、あとネット通販で買ったテントが届けば一応キャンプに行けるところまで揃いました。本やネットで得た情報を基に本やさん、百均、量販店、電気やさん、アウトドアーショップ、ネット購入、自転車専門店と久しぶりに買いまくりました。
今回購入したキャンプ用品は下記の通りです(金額部分が不揃いでごめんなさい)
百均
キッチン用品、食器類、シルバー&お箸、ごみ袋、調味料、ヘヤーアクセサリー等
合計金額 5985円
量販店
キャプテンスタッグ: アルミロールテーブルコンパクト M-3713 (1個) 1980円
イワタニ:カセットボンベ3P CB-2(3本入りを2個) 956円
ストレッチネット(S)フック12個付 M-7442:パール金属梶@ 2980円
LEDランタン NR10-122A(2個) 1560円
マツシタ LR6XJ/12SW(単3乾電池) 980円
TTS CRグレースターボライター(2個) 196円
ティーキャンドル ラベンダー(卓上キャンドル) 296円
ゴムシ(トラちゃん連結部分用ゴム) 120円
ヨドバシカメラ吉祥寺店
オズマ LU-301W 3(iPod&WiFi充電器) 2980円
アウトドア専門店
寝袋:モンベル・スパイラルバロウバッグ#3 12175円
ウォータータンク(折り畳み式):ジグザグタンク(16リットル) 998円
虫よけキャンドル(3個) 1191円
ザック:L.L.Bean 5010バックス(深緑) 14000円
コンパクトチェア:L-Breath 3800円
EXソフトクーラー15L(ソフトクーラーボックス) 2371円
スーパーコールドパックS(2個)(保冷剤) 1396円
ライテック・フライパン(2個) 3780円
キッチンシンク5L(折り畳み式) 1800円
ウィンドシールドL(2個) 3000円
アルパインクッカーD 11+13 3333円
コウキンタマゴホルダー 380円
ネット購入
キャプテンスタッグ:アルミロールテーブルコンパクト M-3713 (2個購入)2540円
新富士バーナー:SOTO レギュレーターストーブ ST-310(2個購入) 8600円
ドッペルギャンガーアウトドア:インフレータブル キャンピングマット CM-01 3980円
寝袋:モンベル・スパイラルホロウバッグ#5 ブルーリッジBLR 5700円
テント:コールマン Coleman ポップアップシェード アーガイル/ライムグリーン 6220円
バイスクルプロショップ フレンド商会
エンド金具(ロー) 1743円
輪行袋:E-10 5985円
ジュンク堂書店
リアルキャンプBOOK 1260円
週末!キャンプ&アウトドア 1260円
合計金額は 103,545円
今後購入予定品
新しいiPadホワイト(64GB) 58800円
iPadカバー:メーカー未定 4000円(これぐらいでしょうか)
ファーストエイドキット(百均と薬局やさんで購入予定) 3000円ぐらい?
水&食糧 ?円
お酒 ????円
総合計金額 169,345円+α
クロスバイクキャンプと今後の登山も考えてのプランで、個人的な趣味も入れるとこんな結果になりました。まあ沖縄か北海道に旅行に行ったと思えば安くすんだのではないでしょうか。ただ家族には内緒です。。子供達が小さい今しかチャンスはありません。
おっと!
もちろんこっそり貯めたヘソクリでやり繰りしてますので、世の中のお父さん方の参考になればいいんですが…。
ソロキャンプへの道のり1
今年の夏は親子水泳教室のため、初キャンプは延期になりましたが、楽器の練習と同じです。本番で慌てないように一通りさらっといたほうがいいですね。
音大生になるまで知らなかった用語が「それじゃあ、今から楽器さらってくるね!」さらってくるってなんやねん、と思いながら入学したての頃は思ってました。
素直に練習に言ってくるね、という人は殆どいません。今年、知り合いの息子さんが後輩になったから現在もこの「さらう」という言葉が死語になってないか今度確認してみましょう。この息子さん作曲科に入学したんですが、びっくりしたのが1、2年生の時に音楽理論の授業でお世話になった恩師、三瀬先生に高校の頃からお世話になっているそうである。しかも今では、学校内でも人気のあるダンディーな先生になっているらしく、人間関係とは変なところで繋がっているな〜。
楽器を弾く(吹く)方は今度是非この「楽器さらってくるね♪」を使ってみて下さい。気分はもう、のだめカンタービレです。
さて大幅に話がそれましたがキャンプでも個人でさらうことは山ほどあります。
1、テントの組み立て及び撤収。
2、クッカーを使っての野外飯。
3、クロスバイクを分解して輪行袋に入れ日帰り旅行。
4、全ての荷物をトラちゃんに載せてサイクリング。
5、購入予定のiPadを使って動画作り。
etc
とまあ、さらう項目は山ほどありますので焦らずのんびりキャンプまでの道のりを楽しみます。